| Home |
2012.09.04
へえ~ そうなんですか。
気になるニュース。
政府は4日、エネルギー・環境会議を開き、将来的に原発ゼロを目指す場合の課題を議論した。2030年にゼロにする場合、原発を代替する再生可能エネルギーの普及に約50兆円の投資が必要と試算。電気代を含む家庭の光熱費は22年比でほぼ倍増し、月額3万円を超すとした。(記事抜粋)
へえ~そうなんですか。
ますます節約しなければ...
あまり意見を言うのは憚られるが
おそらく18年後、今回の試算はだれも気にしないし忘れているにちがいない。
ここ最近、煽る試算が多いような印象を受けるのは気のせいか...
そういえば、来年度から住宅省エネ工事に1/3補助金が出る(予定)なんてニュースもありました。
建築業者としては喜んでいいのだろうが、なんでもかんでも補助金頼みも本来の姿ではない。
以前NEDO(独立行政法人・新エネルギー産業技術開発機構)の補助事業に、システム認定を取って申し込んだことがあるのですが、この手の事業は申請が大変で、小さい会社にとってはなかなか難しいものがある。
もっとも、使いやすい制度(手続き)であればいいのですが
創設前に現場の意見が入ることはないし、求められてもいない。
業者としても個人としても、税金を使って行う事業ならば、公平な制度を希望します。
政府は4日、エネルギー・環境会議を開き、将来的に原発ゼロを目指す場合の課題を議論した。2030年にゼロにする場合、原発を代替する再生可能エネルギーの普及に約50兆円の投資が必要と試算。電気代を含む家庭の光熱費は22年比でほぼ倍増し、月額3万円を超すとした。(記事抜粋)
へえ~そうなんですか。

ますます節約しなければ...
あまり意見を言うのは憚られるが
おそらく18年後、今回の試算はだれも気にしないし忘れているにちがいない。
ここ最近、煽る試算が多いような印象を受けるのは気のせいか...
そういえば、来年度から住宅省エネ工事に1/3補助金が出る(予定)なんてニュースもありました。
建築業者としては喜んでいいのだろうが、なんでもかんでも補助金頼みも本来の姿ではない。
以前NEDO(独立行政法人・新エネルギー産業技術開発機構)の補助事業に、システム認定を取って申し込んだことがあるのですが、この手の事業は申請が大変で、小さい会社にとってはなかなか難しいものがある。
もっとも、使いやすい制度(手続き)であればいいのですが
創設前に現場の意見が入ることはないし、求められてもいない。
業者としても個人としても、税金を使って行う事業ならば、公平な制度を希望します。
TrackBackURL
→http://boscohome.blog28.fc2.com/tb.php/2481-9afeacb1
→http://boscohome.blog28.fc2.com/tb.php/2481-9afeacb1
| Home |