| Home |
2012.08.31
今朝の新聞から。
今朝の新聞から。
もうすこし安くならないかなと思っていた、わが町の水道料金。
値下げのニュースが出ていました。
記事によると、近隣市町村が値下げしていることと、余剰金が10億貯まったかららしい。

水道料金はご存知の通り、2ヶ月に1度の精算請求。
わが家は6人家族なので、ある程度の水道料は仕方ないとは思っていたが、節水対策をしないと3万円近く請求が来ることもあり大きな負担だった。
わが家の節水対策としては
蛇口に節水装置を取り付ける。
トイレのタップに節水重りを取り付け。
もちろん、洗濯は風呂の残り湯を使用し、シャワーも極力使わないようにしている。
それでも削減効果は2,000~3,000円。
天童市と比較すると、水道料金の設定が少々高いことは知っていたので、たとえちょっとでも値下がりはうれしい。
試しに自宅(寒河江)の上下水道料を、天童市の料金に置き換えて計算すると、寒河江市のほうが6%ほど高かった。
人口や設備設置の範囲など、様々な原因があるのだろう。

尚、下水道料金料金も下がってくれるとさらにうれしいのだが。
さらに、もうひとつ。
猛暑日続きにもかかわらず、節電対策が効果を上げている。

山形県内では震災前の2010年の夏に比べて、12.4%電力使用量が減ったそうだ。
こちらの節電は、主に家庭や小規模事業所の節電効果らしい。
東北人のまじめさ、忍耐強さが非常に良くあらわれていると思う。
だが、逆に気になることも...
先日、わが家の娘がおたふく風邪にかかってしまった。
ほっぺたの腫れはもちろんのこと、発熱もあり苦しんでいた。
心配で仕事合間の日中、娘の様子を見に行くと、「熱い、暑い」と言いながらもエアコンを使っていない。
扇風機は使うのだが、決してエアコンは使おうとしない。
「なんでエアコン使わないの?」と私が聞くと
「だって、地球が暑くなるから」と答えた...
節電は出来る範囲内でいいのだが、純粋な子どもはエアコンを使うと地球が暑くなる思っている。
自分が苦しいにもかかわらず、そうしないのは、エアコンを使うことに後ろめたさが芽生えているからだ。
様々な情報は、なんらかの目論見があって発信されているのであり、すべて真実とは限らないことを大人は知っているが、子どもはすべて真実として受け入れてしまう。
やはり最終的には、親がしっかりと教えてあげなければならない。
地球が温暖化していると仮定しても、電気使わないことが直接温室効果ガスを削減することに直結するものでもない。
事実は簡単なものではなく森羅万象様々な要因が絡み合って結果として今の現象があるだけで、実際に確かなものはだれも分からない。
地球が出来てから現在に至るまでもも、超温室効果ガスのメタンガスに覆われて全体が超高温になったり、地球自体が全球凍結したこともあるらしいではないか。
嘘ではないが、情報をどう伝えるかで大きく変わってくるものだ。
天気予報では、暑い日はもうしばらく続くようだ。
みんなの努力で12.4%も節電したのですから、エアコンが必要な時は正しく使って、体の負担を軽減しましょう。
もうすこし安くならないかなと思っていた、わが町の水道料金。
値下げのニュースが出ていました。
記事によると、近隣市町村が値下げしていることと、余剰金が10億貯まったかららしい。

水道料金はご存知の通り、2ヶ月に1度の精算請求。
わが家は6人家族なので、ある程度の水道料は仕方ないとは思っていたが、節水対策をしないと3万円近く請求が来ることもあり大きな負担だった。
わが家の節水対策としては
蛇口に節水装置を取り付ける。
トイレのタップに節水重りを取り付け。
もちろん、洗濯は風呂の残り湯を使用し、シャワーも極力使わないようにしている。
それでも削減効果は2,000~3,000円。
天童市と比較すると、水道料金の設定が少々高いことは知っていたので、たとえちょっとでも値下がりはうれしい。
試しに自宅(寒河江)の上下水道料を、天童市の料金に置き換えて計算すると、寒河江市のほうが6%ほど高かった。
人口や設備設置の範囲など、様々な原因があるのだろう。

尚、下水道料金料金も下がってくれるとさらにうれしいのだが。
さらに、もうひとつ。
猛暑日続きにもかかわらず、節電対策が効果を上げている。

山形県内では震災前の2010年の夏に比べて、12.4%電力使用量が減ったそうだ。
こちらの節電は、主に家庭や小規模事業所の節電効果らしい。
東北人のまじめさ、忍耐強さが非常に良くあらわれていると思う。
だが、逆に気になることも...
先日、わが家の娘がおたふく風邪にかかってしまった。
ほっぺたの腫れはもちろんのこと、発熱もあり苦しんでいた。
心配で仕事合間の日中、娘の様子を見に行くと、「熱い、暑い」と言いながらもエアコンを使っていない。
扇風機は使うのだが、決してエアコンは使おうとしない。
「なんでエアコン使わないの?」と私が聞くと
「だって、地球が暑くなるから」と答えた...
節電は出来る範囲内でいいのだが、純粋な子どもはエアコンを使うと地球が暑くなる思っている。
自分が苦しいにもかかわらず、そうしないのは、エアコンを使うことに後ろめたさが芽生えているからだ。
様々な情報は、なんらかの目論見があって発信されているのであり、すべて真実とは限らないことを大人は知っているが、子どもはすべて真実として受け入れてしまう。
やはり最終的には、親がしっかりと教えてあげなければならない。
地球が温暖化していると仮定しても、電気使わないことが直接温室効果ガスを削減することに直結するものでもない。
事実は簡単なものではなく森羅万象様々な要因が絡み合って結果として今の現象があるだけで、実際に確かなものはだれも分からない。
地球が出来てから現在に至るまでもも、超温室効果ガスのメタンガスに覆われて全体が超高温になったり、地球自体が全球凍結したこともあるらしいではないか。
嘘ではないが、情報をどう伝えるかで大きく変わってくるものだ。
天気予報では、暑い日はもうしばらく続くようだ。
みんなの努力で12.4%も節電したのですから、エアコンが必要な時は正しく使って、体の負担を軽減しましょう。
スポンサーサイト
2012.08.26
夏場はエアコン1台で。
今日も暑くなりました。
酷暑にての無暖房住宅の温度報告です。

午後1時30分現在。
外気温は35℃。

室内は、28℃。

エアコンは展示場用部分として2階に1台(4kw品)27℃設定で稼動中。
エアコンを使うと湿度も下がるので、28℃のわりには快適です。
灼熱のパッシブスペースは、1、2階とも 42℃。

パッシブスペースの外部サッシは開けていますが、真冬の直射日光を受けた時とあまり変わらない温度。
無暖房住宅は、安価なエアコン1台で夏を快適に乗り切れます。
いつかは壊れる空調設備に大金を使わずに、、躯体にお金をかけましょう。
そのほうが結果的に安いョ。
酷暑にての無暖房住宅の温度報告です。

午後1時30分現在。
外気温は35℃。

室内は、28℃。

エアコンは展示場用部分として2階に1台(4kw品)27℃設定で稼動中。
エアコンを使うと湿度も下がるので、28℃のわりには快適です。
灼熱のパッシブスペースは、1、2階とも 42℃。

パッシブスペースの外部サッシは開けていますが、真冬の直射日光を受けた時とあまり変わらない温度。
無暖房住宅は、安価なエアコン1台で夏を快適に乗り切れます。
いつかは壊れる空調設備に大金を使わずに、、躯体にお金をかけましょう。

そのほうが結果的に安いョ。
2012.08.25
現し天井。
現代民家シリーズもそうですが、こちらのお宅も現しの天井です。
昨年ご新築いただいたお宅ですが、若干色が濃くなったような気がします。(赤白が強かったのが少し黄色味がかってきた)

木製のフラワーボックス。

木製のバルコニーは布団干しにも大活躍。
格子状になっているので通気性も抜群です。

住宅は劣化して欲しくないものですが、経年美はどこかに欲しいものです。
人間の住いは、有機的なものの方が落ち着きますね。
昨年ご新築いただいたお宅ですが、若干色が濃くなったような気がします。(赤白が強かったのが少し黄色味がかってきた)

木製のフラワーボックス。

木製のバルコニーは布団干しにも大活躍。
格子状になっているので通気性も抜群です。

住宅は劣化して欲しくないものですが、経年美はどこかに欲しいものです。
人間の住いは、有機的なものの方が落ち着きますね。
2012.08.23
暑い夏には。
暑い日が続きます...
ところで
ボスコ.ホームの家は、断熱にウレタンの外張りボードを使っています。
両面にシルバーの熱反射材が裏表両面に付いているので、断熱材の厚さ以上の効果を得られます。
特に夏場の遮熱効果が期待でき、熱反射材が付いている断熱材は、付いてないものに対して断熱材の表面温度が12℃程低いという結果が出ています。
さらに、気密処理さえきちんとすれば、この断熱材の厚さ40ミリ~50ミリで省エネ等級4(最高等級)が得られます。

内外装の仕上げや設備機器などは、後から手入れすることは容易ですが、完成すると隠れてしまう部分は後からなかなか変更は出来ません。
省エネ性が優れていて、10年、20年後の手入れがしやすいことは、皆さん望むところかと思います。
新築の際にはぜひご検討下さい。
ところで
ボスコ.ホームの家は、断熱にウレタンの外張りボードを使っています。
両面にシルバーの熱反射材が裏表両面に付いているので、断熱材の厚さ以上の効果を得られます。
特に夏場の遮熱効果が期待でき、熱反射材が付いている断熱材は、付いてないものに対して断熱材の表面温度が12℃程低いという結果が出ています。
さらに、気密処理さえきちんとすれば、この断熱材の厚さ40ミリ~50ミリで省エネ等級4(最高等級)が得られます。

内外装の仕上げや設備機器などは、後から手入れすることは容易ですが、完成すると隠れてしまう部分は後からなかなか変更は出来ません。
省エネ性が優れていて、10年、20年後の手入れがしやすいことは、皆さん望むところかと思います。
新築の際にはぜひご検討下さい。
2012.08.19
庇は大切。
2012.08.19
夏休みの思い出。
大人の盆休みは先日終わりましたが、子どもたちの夏休みも、もうすぐ終わりです。
自由研究や作文が終らなくて、泣いている子はいないでしょうか。
わが家も遠くへは出かけられませんでしたが、それなりに夏休みを満喫しました。
湯野浜の海。

宮城、仙台ナンバーも多く見受けられました。
加茂水族館。

平成26年には建替えるようですね。
閉鎖危機からの大逆転、山形県民として嬉しい限りです。
このほかにも、大江町の花火大会を見に行ったり、親戚の家に遊びに行ったり、夜食事に出かけたり。
などなど...
遊び疲れて、夜はこんな感じになってしまいます。

コラ~ 風呂入れ!
中学生ぐらいになると親について来なくなるでしょうから、揃って出かけるのもあと数年。
皆様、いい思いでづくり出来ましたか。
自由研究や作文が終らなくて、泣いている子はいないでしょうか。
わが家も遠くへは出かけられませんでしたが、それなりに夏休みを満喫しました。
湯野浜の海。

宮城、仙台ナンバーも多く見受けられました。
加茂水族館。

平成26年には建替えるようですね。
閉鎖危機からの大逆転、山形県民として嬉しい限りです。
このほかにも、大江町の花火大会を見に行ったり、親戚の家に遊びに行ったり、夜食事に出かけたり。
などなど...
遊び疲れて、夜はこんな感じになってしまいます。

コラ~ 風呂入れ!
中学生ぐらいになると親について来なくなるでしょうから、揃って出かけるのもあと数年。
皆様、いい思いでづくり出来ましたか。
2012.08.12
お盆休みのお知らせ。
ボスコ.ホームのお盆休みは、13日月曜日~16日木曜日までとなります。
皆様、お盆の予定は如何でしょうか。
お墓参り、レジャー、いつもどおり仕事の方など、様々かと思います。
花火大会も楽しみですね。
事故など無いよう、どうぞ良いお盆休みをお過ごし下さい。
皆様、お盆の予定は如何でしょうか。
お墓参り、レジャー、いつもどおり仕事の方など、様々かと思います。
花火大会も楽しみですね。
事故など無いよう、どうぞ良いお盆休みをお過ごし下さい。
2012.08.10
消費税。
消費税法案が、参議院で可決されたようですね。
これで両院可決なので、消費税増税決定です。
いろんな意見があるので、結果どうなるか? まったく分かりません。
ただ、可処分所得が減り続けている今、中小企業は今よりもっと厳しくなるでしょう。
2014年に8% 、2015年に10%ですか...
これから先もズルズルと上がっていくことは、誰しも想像するところです。
ところで、現政権は公約において、4年間消費税増税しないとのことでしたが、野田総理がこの期間に「政治生命」をかけて、逆のお膳立てを行いました。
増税云々より衝撃です。
衆議院の解散総選挙も近いようなので、今後どうなるのか。
結局、どこの誰に投票しても結果は同じなので、選択肢がなく困ってしまいます。
難しいことはわからんが、民主主義は遠いと感じました。
これで両院可決なので、消費税増税決定です。
いろんな意見があるので、結果どうなるか? まったく分かりません。
ただ、可処分所得が減り続けている今、中小企業は今よりもっと厳しくなるでしょう。
2014年に8% 、2015年に10%ですか...
これから先もズルズルと上がっていくことは、誰しも想像するところです。
ところで、現政権は公約において、4年間消費税増税しないとのことでしたが、野田総理がこの期間に「政治生命」をかけて、逆のお膳立てを行いました。
増税云々より衝撃です。
衆議院の解散総選挙も近いようなので、今後どうなるのか。
結局、どこの誰に投票しても結果は同じなので、選択肢がなく困ってしまいます。
難しいことはわからんが、民主主義は遠いと感じました。
2012.08.06
デッキバルコニー。
だいぶ傷んでいたデッキバルコニー。
改修工事を行いました。
木材と木材の合わさり目や、ホゾ部分は特に傷んでいました。
ばらしていくと、どこがどう傷んでいくのか、原因は何かを学ぶことが出来ます。

直しやすいということは、長く使う住宅には大切なことです。

外作業、丸1日。
暑い一日でしたが、いい運動になりました。
改修工事を行いました。
木材と木材の合わさり目や、ホゾ部分は特に傷んでいました。
ばらしていくと、どこがどう傷んでいくのか、原因は何かを学ぶことが出来ます。

直しやすいということは、長く使う住宅には大切なことです。

外作業、丸1日。
暑い一日でしたが、いい運動になりました。
2012.08.02
現代民家シリーズ。
「現代民家」シリーズの2階床組みです。

梁表面が仕上っており(カンナがけしてある)、このまま天井現し予定です。
木組みが見えると安心感があります。
「現代民家」シリーズは、和のテイストが入った「みんなの家」を目指しています。
完成が楽しみです。

梁表面が仕上っており(カンナがけしてある)、このまま天井現し予定です。
木組みが見えると安心感があります。
「現代民家」シリーズは、和のテイストが入った「みんなの家」を目指しています。
完成が楽しみです。
| Home |