| Home |
2008.03.08
次世代エネルギー燃料電池
おはようございます。
昨日は、札幌に本社がある北海道、東北向けの
住宅雑誌リプランさんの取材がありました。
燃料電池を採用してあるお客様はゴクゴク少数で、
リプランさんの調査では、東北で2例しか実例が無いそうです。

早速、燃料電池を設置してあります、お客様K様のお住いを写真撮影。
今回はわざわざ、本社の社長まで見えて、
K様と私は質問攻めといった感じでした。
K様ご家族の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
撮影を終えて、今度は天童本社へ。
ノーヒティング住宅を体験していただき、
ノーヒーティング住宅と燃料電池の可能性や
今後の取り組みについて、夢を語ってしまいました。
住宅業界が取り組む今後の環境問題の方向性は、
この度の燃料電池やCOPの高い高効率給湯(エコキュート)
バイオマスエネルギー(ペレットストーブ)、太陽光発電等を
普及させることによってCO2削減を目指しています。
森のクマの考え方は、使わないのが一番良いので
暖房器具を使わない=CO2排出しない、
太陽の熱エネルギー、家電からの排気熱もったいない。
雨水もったいないからトイレに使おう。等など。
シンプルに考えて壊れにくいものを目指して行きたいな~と思っています。
燃料電池は発電した他に、お湯まで作れる優れもの。
それにCO2を微量にしか排出しないので
ノーティーティングとの相性は良いと判断しています。
早速リプランさんのブログには、
取材を終えた感想が掲載されてありました。
日下部石油さんのHP燃料電池の取り組み
日下部石油さんのブログ燃料電池
昨日は、札幌に本社がある北海道、東北向けの
住宅雑誌リプランさんの取材がありました。
燃料電池を採用してあるお客様はゴクゴク少数で、
リプランさんの調査では、東北で2例しか実例が無いそうです。

早速、燃料電池を設置してあります、お客様K様のお住いを写真撮影。
今回はわざわざ、本社の社長まで見えて、
K様と私は質問攻めといった感じでした。
K様ご家族の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
撮影を終えて、今度は天童本社へ。
ノーヒティング住宅を体験していただき、
ノーヒーティング住宅と燃料電池の可能性や
今後の取り組みについて、夢を語ってしまいました。
住宅業界が取り組む今後の環境問題の方向性は、
この度の燃料電池やCOPの高い高効率給湯(エコキュート)
バイオマスエネルギー(ペレットストーブ)、太陽光発電等を
普及させることによってCO2削減を目指しています。
森のクマの考え方は、使わないのが一番良いので
暖房器具を使わない=CO2排出しない、
太陽の熱エネルギー、家電からの排気熱もったいない。
雨水もったいないからトイレに使おう。等など。
シンプルに考えて壊れにくいものを目指して行きたいな~と思っています。
燃料電池は発電した他に、お湯まで作れる優れもの。
それにCO2を微量にしか排出しないので
ノーティーティングとの相性は良いと判断しています。
早速リプランさんのブログには、
取材を終えた感想が掲載されてありました。
日下部石油さんのHP燃料電池の取り組み
日下部石油さんのブログ燃料電池
スポンサーサイト
2007.07.17
燃料電池とのコラボレーション
ボスコホームのエコレックスと燃料電池のコラボレーションの
7月分の結果が日下部石油さんのブログに掲載されました。
とても効果的な結果が出ています。
203kW発電した他に、
給湯までまかなっています。
素晴らしい事です。
こちら↓にアクセスしていただくとご覧いただけます。
http://kusakabeoil.blog95.fc2.com/
日下部社長有難うございます!
ちなみに天童本社展示場の6月分の太陽光発電の発電量は
401kW。
72㎏-C(キログラムカーボン)CO2を削減してます。

ん~!
どんどん世の中良くなって行くといいね!
7月分の結果が日下部石油さんのブログに掲載されました。
とても効果的な結果が出ています。
203kW発電した他に、
給湯までまかなっています。
素晴らしい事です。
こちら↓にアクセスしていただくとご覧いただけます。
http://kusakabeoil.blog95.fc2.com/
日下部社長有難うございます!
ちなみに天童本社展示場の6月分の太陽光発電の発電量は
401kW。
72㎏-C(キログラムカーボン)CO2を削減してます。

ん~!
どんどん世の中良くなって行くといいね!
2007.06.01
CO2削減

燃料電池の記事が読売新聞に掲載されていました。
CO2削減に向けて、補助も拡大されるようです。
まだ高根の花ですが2015年までには50万円以下に下げ
年間1万台を販売したいと掲載されてあります。
環境問題を軸にエネルギー需要も変わってくるようです。
住みやすい地球を次の世代に残さなくてはなりませんからね!
ボスコ.ホームで施工させていただきました
日下部石油さんで燃料電池を採用しています。
詳しくはこちら↓をクリックしてください。
http://kusakabeoil.blog95.fc2.com/blog-category-13.html
2006.12.16
写真撮影

こんにちは!
12月16日(土)
寒河江市日下部様邸の写真撮影を行いました。
暖かな室内特に足元が暖かです。
この画像ではお伝えできませんが
包み込まれるようです。
いよいよ午後からお引渡しです。
ご家族の皆さん年末おいそがしい時期です。
お体だけは大事にしてください。
2006.12.14
燃料電池が始動しました。

皆さんこんばんは!
今日はいきなり寒河江市の日下部石油、日下部社長に
ご登場いただきました。
いよいよ日下部様邸が完成間近。
燃料電池は稼動しました。

モニターに見えるのは、実際使っている電力使用量と
燃料電池で電気を発電している発電量です。
今までは太陽光発電で体験した発電が、
このたびは燃料電池での発電です。

次の画面は、発電することによる熱を冷却する事により
お湯が溜まって行く画面です。
発電による副産物です。60℃のお湯が溜まっていくそうです。
次の時代が見えてきたような、ワクワク感があります。
日下部社長もつい熱弁を振るってくれるところが
このお仕事への情熱を感じてしまいます。

外観はまるでエコキュートサイズです。
5年後には実用化されるそうです。
私達クマはこの中からヒントをいただき
次の省エネを模索していきます。
日下部社長これからも宜しくお願いします。
私達もご質問があればお答えできる範囲内でご回答いたします。
寒河江市の日下部石油さんに直接ご連絡いただいても結構です。
みんなで環境に配慮して世の中良くしていきましょう。
2006.07.26
燃料電池プロジェクト
皆さん、こんにちは!
寒河江市にあります日下部石油様のご自宅で
いよいよ燃料電池を試験的に採用した住宅の施工に
入りました。

画像は燃料電池の技術的な打ち合わせと
工程会議の様子です。
皆さん初めての事なので
真剣そのもの!
次世代エネルギーへの試み素晴らしい事です。
ちなみに、この度の燃料電池は石油から水素を取り出し
水素の化学反応で電気を発電します。
問題の水素なのですが、爆発しないのか?と
疑問に思っていましたが、
ごく微量なので、爆発には至らないようです。
一安心です。
燃料電池プロジェクト今後も報告いたします。
寒河江市にあります日下部石油様のご自宅で
いよいよ燃料電池を試験的に採用した住宅の施工に
入りました。

画像は燃料電池の技術的な打ち合わせと
工程会議の様子です。
皆さん初めての事なので
真剣そのもの!
次世代エネルギーへの試み素晴らしい事です。
ちなみに、この度の燃料電池は石油から水素を取り出し
水素の化学反応で電気を発電します。
問題の水素なのですが、爆発しないのか?と
疑問に思っていましたが、
ごく微量なので、爆発には至らないようです。
一安心です。
燃料電池プロジェクト今後も報告いたします。
| Home |